http://store.shopping.yahoo.co.jp/bunguya/rhodia06.html
大切にしたかったのは、縦に開くことと、シンプルな構造です。私にとってはペンを差し込む部分さえ要らないのですが。小さいペンをポケットに突っ込むのが私のやり方です。
できたら開いたフタになる部分にメモのフタを突っ込んで、カバーを開くのと同時にメモが開けるような、カバーを感じさせない使い方をしたいと思っています。
ロディアのカバーを買う必要性を感じたのは、ロディアは知らない人にとってみれば100円のチープなオレンジのメモにしか見えないのではないかと感じたことです。
ビジネスでも使いますから、そう思われるのは嫌でした。ロディアの構造や価格は良いのです。それを補うためにカバーを買おうと思ったのでした。
追記)その後、気づいてしまったんですが、私が愛用していたのはナンバー11ではなく12の方でした。12が一番しっくりくるサイズですが、これは人によって違うと思います。
11は私には少し小さく感じるのですが、世の中では11がスタンダード化しているように感じます。ただ実際には私の周りでロディア使いは一人もいないのですが。
以下、参考にさせて頂いた記事です。
http://yuba.blog.so-net.ne.jp/2005-11-15-1
http://ug103.blog83.fc2.com/blog-entry-103.html
http://blog.livedoor.jp/tttk5jp/archives/50587668.html
http://www.stationarymaniac.com/2005/05/010rhodiano12.html
http://3points.blog10.fc2.com/blog-entry-169.html